2015年03月

こんばんは。

みなさん、利根プロジェクトって、知ってますか?

筑波大学の朝田隆教授が茨城県・利根町で65歳以上の
町民3000名を対象に実施した認知症予防の研究です。

この研究で、
「栄養」 「運動」 「睡眠」がとても予防効果があったそうです。

栄養・(サプリメント)では、

○青魚の栄養素 EPA DHA 
(血管の動脈硬化を予防し、しなやかさを保つ)

○イチョウ葉エキス
(脳の血流を改善)

○トマトの色素のリコペン
(アルツハイマー病では活性酸素により遺伝子が傷つくと
発症する説もあり、この活性酸素除去する物質がリコペン)

が認知症予防の効果があると発表され、アルツハイマー病専門誌に掲載されました。

私はお魚は週に何度かは食べるようにしています。
EPA・DHAを積極的に摂取!
イメージ 1
この日は、サバの煮つけ

イメージ 2
この日は、生カジキのソテー

イメージ 3
この日は、真鯛のお刺身

運動も適度に。

イメージ 4

イメージ 5

近所の赤塚山公園に梅を見に行ったり

イメージ 6

本宮山に登ったり。

睡眠も適度にとるように心掛けています

皆様も、栄養・運動・睡眠!を大切に
健やかな毎日をお過ごしになってください。








ぽかぽか暖かい日が増え、朝日が昇る時間も早くなり、すっかり「日が伸びたなあ。」と感じる今日この頃です。

太陽が出ている時間を「日照時間」といいますが、日照時間は私たち生物に大きな影響を与えています。

日照時間が伸びると「甲状腺」と呼ばれる、のどの下にあるホルモン分泌期が活発化します。

甲状腺からは骨を作るホルモン(カルシトニン)と脂肪燃焼ホルモン(チロシン)が分泌されます。

日照時間が伸びる春から夏にかけて、これらのホルモンの分泌が1年で最も多くなるといわれています。

ですから、
「春は身長が伸びる季節!」
「骨を丈夫に!骨量UPの季節!」
でもありますし、
「脂肪燃焼!ダイエットの季節!」でもあります。

ホルモンの分泌がよくなるよう、原料となるアミノ酸や、骨を作るカルシウムをしっかり摂取して
春を健康に美しく過ごしたいですね。




私は薬屋さんで健康相談をしています。http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.html
皆様の健康に役立つ情報発信を心掛けています。

よろしくお願いいたします。


人が絵画や音楽を「美しい!」と感じたとき、脳の一部の血流量が増加する。

と、イギリスロンドン大学神経生物学研究所の研究チームが米専門誌などに発表し、研究結果が注目されています。

美しいと感じた場合、前頭葉の一部にある「内側眼窩前頭皮質」と呼ばれる領域で血流量が増加し、働きが平均で約35パーセント活性化する共通性があることを確認。

美しいと強く感じるほど活動量も増えることがわかりました。

美しい音楽を聴いた時も同じデータが得られたそうです。

この部位は、うつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされています。

「美」によって活性化できるとは!うれしい発表ですね!

3月3日は桃の節句といわれ、古代中国より邪気を払う行事として伝わりました。

江戸時代になると雛人形を飾り、女子の初節句を祝う「ひな祭り」として定着し、現在でも盛んにおこなわれています。

先日、愛知県豊橋市の二川本陣跡資料館の「ひな祭りの展示」を見てきました。

イメージ 1
江戸時代・明治時代・大正時代のお雛様から昭和初期・平成のお雛様まで。
沢山のお雛様が飾られていました。

無料の貸し出し用の着物もあり、館内を着物を着て観覧できます。

つるし飾りは会場にも、また街中にも飾ってあり、
イメージ 2
這い這いをする子は、子供が元気に育ちますようにとの願いを込めて。

イメージ 3
赤い金魚や鯛はは魔除けの意味

イメージ 4
目が赤いうさぎにも魔除けの力があるそう

イメージ 5
桃も邪気を除く

イメージ 6
ネズミは大黒様のお使い。
金運・子宝・子孫繁栄の願いを込めて

イメージ 7
朝顔は、夏は朝涼しいうちに起きて家事を済ませるようにとの教えを込めて

イメージ 8
たけのこは、すくすく真っ直ぐ素直に育ってほしいとの願いを込め

イメージ 9
まりは、人柄・世の中・家庭すべて丸く収まるように

などなど。

いつの世も健康と平和と幸せを願う気持ちは同じですね。

つるし雛を見ながら、自分が仕事で健康作りのお手伝いができることを
とてもありがたいことだな!と感じました。

私はお薬屋さんで健康相談をしています。
よろしくお願いいたします。


↑このページのトップヘ