2015年12月30日 今年も1年ありがとうございました こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。明子です。 http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.html 最近は、やっと本格的にさむくなってきましたね。皆様、お元気でお過ごしでしょうか? 早いもので、もう小晦日。 1年があっという間に過ぎていきます。 今年も1年間ありがとうございました。 ブログを読んでくださった皆様には本当に感謝しています。 良いお年をお迎えになってください。 タグ :練習用
2015年12月18日 いつも何を飲まれますか? こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。くすりのミヤノの明子です。 http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.html 皆様、飲み物はいつも何を飲まれますか? スポーツ飲料は体にいいと思って、ガブガブ飲む人がいらっしゃいます。 血糖値の高い人や中性脂肪の高い人がスポーツ飲料を飲んだことにより悪化して、やめてもらっただけで改善した人もいらっしゃいます。 もう一つの落とし穴が100パーセントの果汁のジュースです。 100パーセントの果物ジュースは還元濃縮で果物ではありません。 すごく糖分がたくさん入っているのです。 血糖値・中性脂肪を上げてしまいます。 あなたのお体にどういう方法がメリットがあるか? ご提案させていただきます。 一人で悩まずに、何でもご相談くださいね。 くすりのミヤノ 電話:0533-87-2010 宮野明子まで タグ :糖尿病
2015年12月16日 本日のおやつ・飾り寿司 こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。くすりのミヤノの明子です。 本日のおやつ。 来年の干支・猿 飾り寿司の差し入れをいただき、 さっそく、ペロリ。 作るのは時間がかかったんだろうな・・・。 食べるのは、あっと言う間です。 ごちそうさまでした。 タグ :食べ物
2015年12月11日 御在所岳登山からアクアイグニスへ こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。くすりのミヤノの明子です。 http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.html 先日は御在所岳に登り、そのあとは「アクアイグニス」に向かいました。https://aquaignis.jp/ そして、まずはパティシエの辻口博啓さんのケーキショップへ。 辻口博啓さんがコンクールで優勝した時のケーキ・「セラヴィ」 ホワイトチョコのムースの中にはピスタチオの生地にフランボワーズソーとココア生地 生地が何層にもなっていて、間にはクリーム。 すご~く美味しいです。 シュークリームは、皮にはアーモンドの味がするメレンゲがくっついていて 中は生クリームが混ぜてあるカスタードクリーム。 見た目が華やかで美しいいろいろなケーキに目を奪われるとは思いますが 是非、シュークリームも食べてみて! 「利休」という抹茶のケーキ 抹茶ムースの中にクリームや小豆が入っています。 食べすぎ? たまには良しとしましょう 山登りで酷使した筋肉を温泉でほぐします。 ココの温泉は源泉かけ流し つるっとしたお湯でお肌しっとり。とてもあったまります。 「松坂牛肩ロース重」 お風呂の後はオープンしたばかりの「賛否両論」で食事をとりました。 お肉の焼き加減が絶妙。 家ではこんなに上手に焼けません。 美味しい食べ物と源泉かけ流しの温泉。 アクアイグニスは天国みたいな場所ですよ。 皆様もぜひお出かけになってください。 タグ :菓子、デザート
2015年12月10日 御在所岳に登りました こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。くすりのミヤノの明子です。 http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.html 今年の冬は暖かいですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか? 私は先日、三重県菰野市にある御在所岳に登ってきました。 午前中は良いお天気で登山道が渋滞するほど多くの人が訪れていました。 駐車場もいっぱいで、路上駐車している車もありました。 私たちは9時20分から登山開始です。 御在所岳は、延々と岩場が続いています。 結構きつい。 でも50分ほど歩くと、見晴らしのいい場所に。 ロープウェイと青空を見ながら、しばらく休憩。 こんな感じで、大きな岩がごろごろしています。 8合目くらいから、道が凍っています。 登山用の靴を履いているのですが、岩が氷でコーティングされているわけなので 滑ります。 気を付けてゆっくり登ります。 12時15分。ロープウェイ乗り場に到着 この鳥居からは、日の出が拝めます。 ロープウェイはお正月の日の出前から運行していて 初日の出をここから拝むこともできます。 御在所岳登山は、岩が多くスリリングな道のりで、 途中、登山道が凍っていた時はブルーになりましたが 頂上まで無事に到着してしまえば、それもいい思い出です。 多少のスリルがあるところと、短時間で登れるところが魅力かな。 帰りは、ロープウェイで下山の楽々コースをとりました タグ :登山