2015年01月

こんにちは。先日はトマトをたくさんもらい、生で全部食べるのは無理そうだったのでトマトソースを作りました。

イメージ 1

<材料>
トマト10個(小さ目)・玉ねぎ1個・ニンニクのみじん切り少々・オリーブオイル・コンソメ2個

<作り方>
1、ニンニクをオリーブオイルで香りが出るまで炒める。
2、玉ねぎを加えてさらに炒める。焦がさないように弱火で。
3、トマトをざく切りにして加え、塩コショウする。
4、ローリエの葉を入れて、コンソメも入れ煮込む。
5、灰汁を取りながら煮て、水っぽさがなくなりとろみが出たら出来上がり。

トマトはビタミンA、ビタミンCが多く疲労回復や、食欲増進に役立ちます。
食物繊維のペクチンも多く含んでいます。
クエン酸などの酸味が胃液分泌を促して食欲を増進させ、たんぱく質の消化を高めます。

私はお肉料理やお魚料理のソースとして、パスタソースとして使います。
よかったら、皆様もも手作りしてみてください!



私は、お薬屋さんで健康相談をしています。皆様の健康に役立つ情報発信を心掛けています。
http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.htmlよろしくお願いいたします。


こんにちは。

ここ数年、認知症の予防?に川柳を作ることを楽しんでいます。

今日は、過去の入選作品をお披露目したいと思います。

*毎日の夫婦げんかでボケ予防
*ダイエット、とんかつ食べて明日から
*見てるだけ 食べたいけれど見てるだけ

などなど・・・。ほかにもあったけど忘れました?(←あれ?予防になっていないのでは?)

でも、何かネタになることはないかな?と生活の中で意識するようになりましたし、なにより楽しいです

私は日々お薬屋さんで健康相談をしています。皆さんの健康に役立つ情報発信を心掛けています。

どうぞよろしくお願いいたします。



こんにちは。

先日仕込んだ手作り味噌のレシピです。

大豆・・・3キロ
麹・・・3キロ(私は、豆麹1.5キロ、米麹1.5キロで作ります。)
塩・・・900グラム
置塩・・・100グラム

作っている工程も写真を撮りたかったのですが、手はべたべただし、すっかり忘れていました

でも、とりあえず作り方を説明したいと思います。

1、豆は一晩以上浸け(私は前日の3時に水に浸け、翌日の8時から3時間20分煮ました。)柔らかくなるまで煮る。
2、温かいうちにフードプロフェッサーでつぶす。
3、麹とお塩を入れて混ぜる。
4、良く混ざったら、味噌玉を作る。(ソフトボール大の大きさに丸める。)
5、焼酎で消毒した瓶にに空気がなるべく入らないように、ぎゅうぎゅう押しながら詰める。
6、置塩でふたをする。

あとは、11月まで時々様子を見て、カビが生えてきていたらカビを取り塩をする。

出来上がり!!

自分で手作りした味噌はびっくりするくらい美味しいです。
そして、麹も生きたままですし無添加で体にいいです!

こちらのお店では、手作り味噌セットを販売しているみたいです。(私は購入したことがありませんが。)

みなさんも、よかったら、お味噌を手作りしてみてください。



私は、お薬屋さんで日々健康相談をしています。http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.html
皆様の健康に役立つ情報発信を心掛けています。よろしくお願いいたします。

今年で2年目。
 
お味噌づくりにチェレンジ
 
本日15時に豆をお水に浸けました。
 
イメージ 1
明日の朝から煮て、そして仕込みをします。
 
ちょっとこだわって茶豆(茶色い大豆)を使って作ります。
 

こんにちは。お薬屋さんで日々健康相談をしています。皆様の健康に役立つ情報発信を心掛けています。
http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.htmlよろしくお願いいたします。
 
さて、先日は牡蠣が食べたくなり牡蠣を買ってきて、冷蔵庫に残っていたベーコンとほうれん草を一緒に炒めてみました。
イメージ 1
 
材料:牡蠣1パック・ベーコン・ホウレンソウ・にんにく1片
 
<作り方>
1、牡蠣は50度くらいのお湯で洗い、ぬめりを取っておく
2、ニンニク(微塵ぎり)、ベーコン、ホウレンソウは切っておく
3、オリーブオイルでニンニクを炒め(低温でじっくり)
香りが出たら火を強火にし牡蠣、ベーコンを入れて炒める。
4、牡蠣にふっくら火が通ったらホウレンソウを入れ、胡椒をし
味を見て好みで塩を足す。
 
あれば、レモンを添えて。
 
 
 
 
貝類の中でも牡蠣はいろいろな栄養素が効率よく摂れる食材です。
中でも微量元素であるミネラルは多様。
例えば、貧血予防や疲労回復に必要な鉄や、丈夫な骨作りに欠かせないカルシウムやマグネシウム。
そして、何より牡蠣には亜鉛が豊富。
 
亜鉛には免疫機能を高め、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防する働きがあります。
 

↑このページのトップヘ