2023年05月

愛知県豊川市で漢方相談をしています。
くすりのミヤノの明子です。

2020年10月21日に卵巣がんの手術をしました。
術後の細胞診の結果から、余命は1年以内と診断されました。

その後は、余命を少しでも伸ばそうと、食事や運動、お灸などしながら仕事時間を短縮して養生生活を送っています。

私の経験が少しでも皆様の参考になればと思い、情報発信をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

2020年10月29日(木)
今日はリンパ浮腫が少し良くなっています。
自分の体ではないくらい浮腫んでいて怖いくらいだったけど。
どんどん酷くなっていたし。
良いほうに向かっていると、気持ちが楽になりますね!
毎日、朝夕マッサージをしていた効果が出始めたようです。

朝、コンビニに行ったり、昼からは診断書のお願いに行ったりしたら、すごく疲れたのでお昼寝をしました。

お腹の穴ぼこからはリンパ液が相変わらず大量に出てきます。
貴重な栄養が・・・。もったいない。
リンパ液はフライパンに入れて火にかけると卵の白身みたいに白くなって固まるんですよ。
栄養が・・・。たんぱく質が、体から毎日3~4リットル出ています。
これが疲れの原因か?(ほかにもいろいろあると思いますが)
数日で、体がすごく小さくなりました。

http://www.k-miyano.com/

こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。
くすりのミヤノの明子です。


コーラ


最近、当店で取り扱いをしている酵素飲料「クオリ酵華」を使ってクラフトコーラ作りに挑戦してみました。

クラフトコーラとは、明確な定義はありませんが、
フルーツやスパイスなどを使って作ったオリジナルのコーラのことを言います。

普通は砂糖を使うのですが、お砂糖はなるべく体に入れたくないので、
酵素飲料を使って作ってみました。

上手に作れるかどうか?心配だったのですが、何年か前にキッチンカーで購入して飲んだクラフトコーラと似たような味と香りになりましたので、レシピを紹介します。

<材料>
*大高酵素450㏄
*カルダモン8粒
*シナモンティック2本
*黒コショウ20粒
*クローブ8粒
*スターアニス2個
*生姜50グラム
*レモン1個

<作り方>
生姜とレモンを薄切りにして、他の材料と一緒に瓶に入れて漬け込む。
3日~7日置いて出来上がり。(冷蔵庫で保管するといいです。)

飲むときは、ソーダ水でお好みの濃さに薄めて飲んでください。

こんにちは。
愛知県豊川市で健康相談をしています。
くすりのミヤノの明子です
今日は癌闘病記の続きを書きます。
おやつみ
宜しくお願いいたします。

2020年10月28日(水)

今日は血液検査をしました。
術後はすぐに酵素(クオリ酵華)を飲み始め、瑞芝液M,ルミンA、田七人参、鉄剤、も飲み、,ご飯は残さずに食べ、おやつも食べていたかいもあって、血液検査の結果は退院できる程度には回復していました。
それで、お医者様からは「もうどこも悪くないから、宮野さんいつでも退院できるよ。」と言われ衝撃を受けました。

ものすごい低タンパク(総蛋白、アルブミンの数値が正常値の下の値の半分くらいです。)
ものすごい貧血(ヘモグロビン、その他赤血球の量や状態も凄く悪い。)

何処も悪くないと言われたので、栄養失調は自分で治すしかないのですね。
栄養失調を治すのは、お医者様の範疇ではないらしい。
退院したら、あと何品かプラスしてサプリメントを飲もうと思いました。
そして、退院したらお食事も頑張らなくては!

分子栄養学
そして、サプリメントやお食事の相談で頼りになるのが、小池雅美医師。
分子栄養学のカリスマドクターです。
高校の同級生で、高校時代からのお友達です。


http://www.k-miyano.com/

こんにちは。
愛知県豊川市で健康相談をしています。

くすりのミヤノの明子です。
http://www.k-miyano.com/

今頃なんですが、去年のクリスマスに食べたごちそうの写真をUPします。

病気療養中で、普段は粗食にしていますが、この日は特別にごちそうを食べました。
というか、術後2年以上たち、ごちそうが食べれるほど胃腸も回復をしてきました。
11時間に及ぶ開腹手術だったので、どうしても胃腸の働きは弱くなってしまいました。
でも、人並みに?ご飯が食べれるようになっってきて嬉しいので、写真を載せてしまいます。
魚料理
メインのお魚料理。エビやカニの甲羅からとったソースが濃厚でとてもおいしかったです。


前菜
前菜


デザート盛り合わせ
病気療養中なので、いつもはお菓子は食べないようにしていますが、この日はデザートも美味しくいただきました。

ツリー
玄関の飾りつけ
スープ


コンソメ味の菊の花びらのスープ
サラダ

↑このページのトップヘ