タグ:メンタルヘルス

こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。くすりのミヤノの明子です。

今日は、糖質が心に及ぼす影響についてお話ししたいと思います。
よろしくお願いいたします。

無気力・自殺願望が特徴の「うつ病」や、突然の動悸・呼吸困難・恐怖心などに襲われる「パニック障害」という病気は近年非常に増えています。

この、一見「こころの病気」と思われる症状にも実は、糖質の取り過ぎが深くかかわっています。

糖尿病や低血糖症といった血統調節障害は精神疾患を引き起こすことも特徴の一つで、現に
糖尿病の患者さんは「うつ病」を合併していることが非常に多いそうです。

血糖値が急激に上下すると、気分が落ち込む・イライラする・動悸・息苦しくなって体が震える・どっと汗が出る・頭痛・吐き気・このまま発狂してしまうのではないかという激しい恐怖など様々な自律神経症状と精神症状が出現します。

これらの症状は、実は「低血糖発作」の症状とすべて一致しています。

精神的に不安定な人は、たいてい炭水化物・糖質に偏った食事が好きで、

女性なら甘いものが好きでケーキやチョコレートを食事代わりにしている。
男性ならアルコールが好きで麺類や丼ものばかり食べている。といった食生活です。

このような食生活をしていると、いくら薬を飲んでも状態は良くなりません。

過剰な糖質を減らして、たんぱく質・ミネラル・脂質・ビタミンを十分にとるように摂るように食生活を見直せば
心の状態も、体の状態も改善していきます。

まずは、「まごはやさしい」http://blogs.yahoo.co.jp/qq554r89akiko/69928792.html
を毎日積極的にお食事に取り入れるところからやってみましょう。

皆様の健康をお祈りしています。




糖尿病・うつ病・アレルギー性鼻炎・蓄膿症・中耳炎・子宮筋腫・生理痛・更年期障害・ぢ
などでお悩みの方、ご相談ください。

くすりのミヤノ
電話:0533-87-2010
宮野明子まで






人が絵画や音楽を「美しい!」と感じたとき、脳の一部の血流量が増加する。

と、イギリスロンドン大学神経生物学研究所の研究チームが米専門誌などに発表し、研究結果が注目されています。

美しいと感じた場合、前頭葉の一部にある「内側眼窩前頭皮質」と呼ばれる領域で血流量が増加し、働きが平均で約35パーセント活性化する共通性があることを確認。

美しいと強く感じるほど活動量も増えることがわかりました。

美しい音楽を聴いた時も同じデータが得られたそうです。

この部位は、うつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされています。

「美」によって活性化できるとは!うれしい発表ですね!

こんにちは。お薬屋さんで日々健康相談をしています。http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.html
 
皆様の健康に役立つ情報発信を心掛けています。よろしくお願いいたします。
 
さて、今日は近年患者数が増えている「うつ病」について。
 
原因としては、ストレスによる脳への刺激が長期に続いたり、孤独、血行不良、栄養不足などいろいろあります。
その中でも、「セロトニン」という化学物質の不足が症状の発症に関係が深いそうです。
 
セロトニンは人体に含まれる化学物質で、人体中には90パーセントは小腸の粘膜にあり、消化管の運動に大きく関係していて、2パーセントのセロトニンは中枢神経系にあり、人間の精神活動に大きく影響しています。
 
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されます。
このトリプトファンは体内で作ることはできませんから、食事によって摂取しなければなりません。
 
*トリプトファンの多い食べ物
赤みの魚、牛肉の赤身、レバー、豚肉、乳製品、大豆製品、バナナ、アボカドなど。
 
トリプトファンは神経アミノ酸と呼ばれていて、セロトニンと呼ばれる神経ホルモンに変換するアミノ酸です。
 
また、セロトニンは神経を鎮める働きがありますので、不安感・恐怖心・不眠症状を和らげる働きもあります。
 
当てはまる症状がある方、お食事にトリプトファンが多く含まれる食品を取り入れてみては?

こんにちは。家業のお薬やさんをついで日々健康相談をしています。
 
 
皆様の健康づくりに役立つ情報を発信していけたらいいなと思っています。
 
よろしくお願いいたします。
 
世界中で増えている鬱病などの精神疾患。
患者さんに共通していることの一つに、脳内のドーパミンが少ない。
ということがあります。
 
症状の改善に役立つことは、ドーパミンの原料になるアミノ酸の摂取や
栄養を届けるためには血流が良くないとダメなので、冷えを改善する漢方薬や、運動・入浴も効果的。
 
そして、茂木健一郎さんの本に書いてあったドーパミンがたくさん出る時というのが
 
初めての体験!をした時なのだそうです。
 
脳は初めてが好き!
 
初めての体験をすると喜んでドーパミンがたくさん分泌されるそうです。
 
行ったことがない場所に行ってみる。(近くでも、遠方でも。)
 
食べたことがないものを食べてみる。(お取り寄せで珍しいものを注文してみるのもいいですね。)
 
普段とは違うファッションにチャレンジしてみる。(もうすぐハロウィン!仮装もいいかも。)
 
新しいスポーツ、お稽古事。
 
乗ったことがない乗り物に乗ってみる。
 
異文化に触れる。
 
そんな時、脳は喜んでドーパミンの分泌が良くなっているそうですよ。
 
お食事や体のケアをしっかりしつつ、こんなことも試してみるといいかも?
 
 
それから、私は心の健康相談もしています。
 
ご相談は予約制になっています。
くすりのミヤノ:電話:0533ー87ー2010までお問い合わせください。
 
 
 
 
 
 

家業のお薬屋さんをついで日々健康相談をしています。http://nttbj.itp.ne.jp/0533872010/index.html
 
皆様の健康づくりのヒントになるような情報を発信していけたらいいなと思っています。
 
よろしくお願いします。
 
今日は先日勉強会で聞いたお話から。
 
イライラ、泣きすぎ、怒り過ぎ、悲しみすぎ、興奮しすぎ・・・。
感情障害の人は世界的に増えているそうです。
 
心の病?
 
心に問題があるのでしょうか?脳に問題があるのでしょうか?
 
小さいときの環境などトラウマが関係している場合もありますが、多くは栄養失調が原因だと講師のドクターは言っていました。
 
感情も栄養の問題。
栄養失調が異常な感情の起伏を作っているのだそうです。
 
特に、亜鉛が感情の安定に良いそうですよ。
 
今、旬を迎えている牡蠣は亜鉛が豊富です。
 
鍋に入れたり、焼いたり、クラムチャウダーを作ったり、いろいろなお料理に使って見ようと思います。
 
亜鉛は髪にもお肌にもいいですしね
 
それから、私は心理カウンセリングのお仕事もしています。http://www.blue-poppy.com/
ご相談は全て予約制です。
お電話で、くすりのミヤノ:0533-87-2010
まで、お問い合わせ下さい。
 
 
 

↑このページのトップヘ