タグ:レシピ

こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。くすりのミヤノの明子です。

今日は、初夏の陽気ですね。皆様はお元気でお過ごしでしょうか?

さて、私は石の上で焼いた、「石焼料理」の体験試食会に行ってきました。

イメージ 1

愛知県設楽町の段戸山から産出した天然鉱石
遠赤外線が出るので料理がおいしくできるとか。

驚いたのが、焦げない!ということ。
焦げないということは、酸化していないということで
これはとってもいいな~♪と欲しくなりました。

イメージ 2

鳥肉も、豚肉も、冷めても柔らかいところも良かったです。

イメージ 3

たっぷりのお野菜も、油なし・調味料なしで調理。
すごく甘くておいしかったです。
冷めてもべったとせずにシャキシャキです。

イメージ 4

鉱石のパウダーを練りこんで焼いた土鍋?(だったかな?)
写真ではわかりにくいですが、つやつやでふっくらした玄米ご飯も絶品。

遠赤外線効果と触媒効果でお料理がおいしくなるそうです。

土鍋も、石のプレートも、他にもいろいろ魅力的な商品の説明があり
御金に糸目をつけずに全部欲しい!?という気分になりましたが(笑)
気になるものを厳選してお買い物しました。

これから少しずつ揃えていきたいな。

こんにちは。愛知県豊川市で漢方相談をしています。くすりのミヤノの明子です。

今日は、「大高酵素の料理講習会」で先生から習ったレシピを紹介します。

「豆腐あんかけ丼」

材料:5~6人分
絹ごし豆腐1丁・えのきだけ2束・卵2個・しょうが1かけ・人参1本・粉末酵素(ふげん)大さじ1・酵素大さじ1・水2カップ・薄口しょうゆ大さじ2・2つまみ・ご飯3合

作り方
1、人参とショウガを千切りにする。えのきだけは3等分にする。豆腐は8等分に切る。
2、鍋に水2カップ・豆腐・野菜を全部入れて、薄口しょうゆ大さじ2、酵素大さじ1、塩を入れて煮る。
3、粉末酵素(ふげん)をお水で溶いてとろみをつけ、溶き卵を入れる。
4、温かいご飯にかけてお召し上がりください

酵素は、みりんやお砂糖でも代用できます。
粉末酵素は、片栗粉で代用してもOK.

イメージ 1

酵素をお料理に使うと消化を助けてくれるのか、

「いつもは卵を食べるとお腹の調子が悪くなるのに、今日は大丈夫です。」
「これって、酵素のおかげですよね?不思議ですね。」

「私も卵は苦手。お腹が張ってきて、臭いおならが出るから普段はあまり食べない。」
「今日はお腹が張ってこないな?酵素のおかげかな?」

などと、参加者から声が上がっていました。

わたしも酵素をみりんやお砂糖の代わりに使っていて、体調・肌の調子・髪の毛のつや・お腹の調子など
とても良いです。

皆様にも、ぜひ、お料理に使ってもらいたいです。

イメージ 1
醤油・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
液体酵素・・・大さじ1
アマニ油・・・小さじ1
(3~4人分)
 
イメージ 2
液体酵素は大高酵素のクオリ酵華を使いました。
液体酵素は、はちみつやオリゴ糖、その他甘味料に置き換えてもOKです.
 
また、お酢の代わりにレモンやすだちなど柑橘系のものにしても美味しいと思います。
 
すりゴマを混ぜるのも美味しそう。
 
いろいろアレンジして見て下さい。
イメージ 3
サラダにかけて食べました。
 
ドレッシングは簡単ですので市販のものを買うより是非、手づくりしてみて下さい。
添加物なしで作れて、家族の健康にいいですよ!
 

今日は、ドレッシングの梅味噌味を作ってみました。
 
梅干・・・1ケ
味噌・・・小さじ1
醤油・・・大さじ半分
水・・・大さじ2~3(お好みで)
酢・・・大さじ半分
アマニ油・・・大さじ半分
液体酵素・・・大さじ半分
 
イメージ 1
油と液体酵素はこちらのものを使いました。
 
油は他の油でも良いですが、できたらオメガ3のオイルを使いましょう。
液体酵素もラカンカエキスやはちみつ、オリゴ糖などに代えてもOKです。
 
イメージ 2
 
サラダと秋刀魚にかけて食べました。
イメージ 3
 
サラダには美味しかったですが、秋刀魚は醤油の方が好きだな・・・。
 
冷奴とか、ハンバーグ、鶏のつくねにも合いそう。
(まだ、試してないのでなんともいえませんが。)
 
皆様も健康のため、ドレッシングを手づくりしてみて下さいね!
 

先日人参サラダを作りました。
 
今まではオリーブオイルを使って作っていたのですが、今回はアマニオイルを使いました。
最近はオメガ3の油を摂取するように心がけています。
アレルギー体質の改善、アトピー性皮膚炎、花粉症、敏感肌などの改善に効果があると言われています。
イメージ 1
<材料>
人参・・・2本
パセリ・・・適宜(なくてもOK)
酢・・・大さじ2
アマニオイル・・・大さじ2
塩・・・小さじ半分
胡椒・・・少々
 
<作り方>
人参2本とパセリを切っておく。
人参に油を入れて混ぜる
塩、胡椒して混ぜる。
お酢を入れて混ぜる。
あれば、パセリを入れて混ぜる。
 
出来上がり
 
お酢の代わりにレモンの絞り汁を使うと爽やかな感じに仕上がります。
あと、バルサミコ酢とレモンの絞り汁を半量ずつ使っても。風味がましておしゃれな感じに。
 

↑このページのトップヘ